|
 |
 号数
|
No.
|
特集内容
|
2021年 3月号 |
705 |
宝田 公治 「市民と野党の共闘深化に向けて」
(→オンライン版を読む)
特集 東日本大震災から10年
田中 信孝 「震災復興財政の推移と諸課題」
笹田 隆志 「原子力規制委員会新規制基準の重大欠陥」
竹花 邦彦 「人間復興の視点にたち『心のケア』支援を」
相山 浩貴 「『早期復興』『過剰予算』に
押しつぶされる自治体職場」
工藤 昭彦 「農業・農村の動向に見る震災復興の真実」
紺野 長人 「拡大する格差・暮らしの復興への転換を」
新妻 浩 「原発事故でのしかかる行政への負担に抗して」
濱本 哲 「なぜ大阪の医療は『脆弱』になったのか」
柳 湖太郎 「国家財政の現状と税制改革の課題」
大谷 竹人 「自治体DXと次世代型行政サービスの課題」
北川 鑑一 「無期契約労働と有期契約労働との格差」
川上 登 「2021年度地方財政対策と地方自治体」
菅原 晃悦 「批評 自民党綱領に基づく『自助』の概念」
|
2021年 2月号 |
704 |
伊藤 修 「労農派の持ち味は強靭に自立した思考である」
(→オンライン版を読む)
田中 信孝 「コロナ危機に便乗した膨張予算」
特集 コロナ禍における21春闘を闘う
太田 哲郎 「2021春闘で問われる連合運動の課題」
小池 泰博 「私鉄21春闘方針と東北地連の課題」
宮ア 浩則 「JRにおける春闘をめぐる情勢と課題」
山下 和英 「『新しい日常』に飲み込まれないために」
石井 敏郎 「地域からの底上げ・底支えに全力を」
平地 一郎 「ジョブ型雇用における対抗軸」
大野 明将 「非常勤労働者自らの立ち上がりに学ぶ」
戸塚 秀樹 「コロナ禍で改めて問われた公的・公立病院」
武元 四男 「コロナ禍で生命と健康にこだわる」
岡野 勉 「学校統廃合は『保健所』統廃合と同じだ」
福島原発事故から10年――福島からの訴え 連載(1)
佐藤 龍彦 「『くびき』からの解放をもとめて」
山内 覚 「トリチウム汚染水で海を汚すな!」
シンポジウム「今、山川菊栄が新しい!」報告(3)
浅倉むつ子「性差別撤廃運動の新展開」
|
2021年 1月号 |
703 |
立松 潔 「コロナ禍の打撃と自己責任論克服への課題」
(→オンライン版を読む)
特集 世界と日本の経済・政治・労働
北村 巌 「コロナ禍からの回復待つ世界経済」
善明 建一 「バイデン大統領誕生で急転換する世界政治」
村本成一郎「コロナ禍における欧州労働運動」
平地 一郎 「ポスト・コロナ時代の日本経済・社会」
飯山 満 「日本の政治情勢の特徴と課題」
中堀 功一 「原点回帰で粘りづよく組織しよう」
=2021年を迎えて=
野党共闘の力で政権交代を実現しよう
福島みずほ(社民党)/神津里季生(連合)/
藤本泰成(平和フォーラム)/川本淳(自治労)/
松川聡(国労)/近藤和樹(社青同)/
中村ひろ子(I女性会議)/小川研(労大出版センター)
浅田 保雄 「格差社会打破・地域から反独占の闘いを」
シンポジウム「今、山川菊栄が新しい!」報告
伊藤 セツ 「国際的視野に立つ社会主義女性論の
論客としての山川菊栄」
豊田 真穂 「労働省婦人少年局と山川菊栄」
栗村 英昭 「批評 維新市政合理化のツケがコロナで露呈」
|
|
本サイトに掲載されている記事・写真の無断転載を禁じます。
Copyright (c) 2021 Socialist Association All rights reserved.
|
|