号数
|
No.
|
特集内容
|
2022年 5月号 |
719 |
小笠原福司「命と暮らしを守り改憲阻止に結集しよう」
(→オンライン版を読む)
北村 巌 「プーチン政権のウクライナ侵攻と世界経済」
特集 沖縄復帰50年と護憲運動
新垣 邦男 「参院選勝利で改憲阻止を」
新垣 毅 「沖縄の政治情勢と基地問題解決の課題」
近藤 和樹 「『軍隊は民衆を守らない』」
金子豊貴男「南西諸島の軍事基地化に邁進する日本」
大槻 重信 「『台湾有事』と沖縄」
田口 晃 「介護報酬の改善を」
村山 正栄 「コロナ禍での病院再編に異議あり」
平井 久志 「自滅した進歩 ビジョン見えない保守」
木村 昭雄 「『佐渡島の金山』世界遺産登録」
藤田 研一 「事業の構造転換と人事賃金制度見直し」
栗村 英昭 「批評 大阪・大阪人と維新」
|
2022年 4月号 |
718 |
宝田 公治 「ロシアのウクライナ侵攻と参院選の展望」
(→オンライン版を読む)
特集 地方から岸田政権と対峙する課題を探る
高田 良徳 「当初予算における『過去最大の税収』の意味」
徳光 清孝 「佐賀県における新型コロナウイルス感染拡大」
樋口 秀敏 「観光振興策の課題と新年度予算案」
羽田 圭二 「みんなで支え合う地域社会の実現へ」
平野 明紀 「がんばる自治体が報われない地方財政制度」
山田 厚 「破壊される地方自治と議会制民主主義」
小川 稔宏 「つなぐことを意識した日常活動」
飯島 滋明 「岸田政権の経済安保を考察する」
猿田 佐世 「米国で影響力を増す革新派」
村上久美子「今、熱い中南米の国々」
永山 信義 「改良(討論)を通し、労働者の変化・成長を確信」
吉田 健二 「コロナ下での当たり前の働き方を求めて」
河島 正典 「批評 住民が置き去りにされる地方の現状」
|
2022年 3月号 |
717 |
伊藤 修 「若い世代への訴え――この社会の建て替えを――」
(→オンライン版を読む)
特集 2022年度予算の特徴と課題
北村 巌 「2022年度政府予算案と成長戦略」
柳 湖太郎 「アベノミクスを踏襲した22年度税制改正」
伊藤 周平 「岸田政権の社会保障予算の内容と問題点」
川上 登 「2022年度地方財政を展望して」
東 聡 「『防衛力強化加速パッケージ予算』を見る」
日本海汰朗「公立病院における処遇改善の課題」
飯田 哲也 「地球温暖化と原発再稼働」
佐藤 龍彦 「フクシマの悲劇を繰り返すな」
足田 芳憲 「島根原発住民投票署名を取り組んで」
橋 新一 「東電は原発運転する資質なし」
瀬戸 宏 「第三の歴史決議とそこからみる現在の中国」
中村ひろ子「書評 『日本のフェミニズム150年の人と思想』」
辻田 純 「批評 歴史は書きかえられる」
|
2022年 2月号 |
716 |
吉田 進 「参議院選挙を全力で戦い抜こう」
(→オンライン版を読む)
飯山 満 「第208回通常国会の課題を探る」
特集 22春闘の課題を職場・地域から探る
木村 仁 「連合の2022春季生活闘争方針と課題」
小池 泰博 「私鉄産別要求と東北地連の課題」
伊藤 隆夫 「JR東日本におけるコロナ禍の取り組み」
佐竹 要 「22春闘で問われる生活を守り続けること」
藤井 隆晴 「長時間労働の是正に向けて闘う」
甲斐 正木 「自治体職場における22春闘への課題」
小島 正雄 「22春闘を地域からどう闘うか」
田中 信孝 「膨大な財政出動の継続」
佐々木克己「衆院選から今後の政治を展望して」
岡部 勝也 「職場におけるパワハラに抗して」
佐藤 光明 「公的病院における組合活動から」
中村 元氣 「批評 日本、米・中をめぐる情勢と
日中友好運動の意義」
|
2022年 1月号 |
715 |
立松 潔 「『新しい資本主義』路線とその限界」
(→オンライン版を読む)
特集 世界と日本の経済・政治・労働
北村 巌 「世界資本主義の現況と全般的危機の深化」
善明 建一 「求められる多国間協調主義」
芳賀 和弥 「バイデン政権の1年と労働者階級」
伊藤 修 「日本経済の現状と問題点」
田山 英次 「参院選挙 政治を変える年に」
高橋 要三 「生活再建にむけ22春闘を全力で闘おう」
=2022年を迎えて=
野党共闘で参院選を戦い生活再建を
福島みずほ(社民党)/芳野友子(連合)/
勝島一博(平和フォーラム)/川本淳(自治労)/
松川聡(国労)/近藤和樹(社青同)/
池田万佐代(I女性会議)/小川研(労大出版センター)
加世田和志「地区労運動の現状と今後の課題」
菅原 晃悦 「防衛より防災 共に生きる確実な明日へ」
市川 正人 「『東ドイツ工業管理史論』(白川欽哉著)を読む」
|